土と共に生きる。
広告




広告


土って生きてるんですよね。
固まるまで24時間面倒見なくちゃいけなくて。乾燥する箇所から反るから。
(そしたら粘土にハマっちゃって。
そしたらアクセサリーにハマっちゃって。
そしたらワイヤーにハマっちゃって。←今ここ)
Instagramは2018年から初めていて、
そのアカウントが箸置きアカウントでした。
9年ぶりリニューアルということで、
ショップカードもアカウントロゴも変えました。
この度は箸置きだけではなく、
普段私が使いたい物、可愛いと思うものをギャラリーに詰め込みました。年明けからめちゃくちゃ作った。
詳細は4/3の12時に投稿でお知らせさせてください⑅◡̈*
〜いくらの小話〜
「大地讃頌」♪、どういうイメージですか?
卒業式ですか?それも正解です。
これは広島と長崎の原爆の歌だそうです。
「土の歌」という組曲の最終楽章が「大地讃頌」なんです。
人は土を耕し、種を植え
明日を生きる為に土仕事をします。
兵隊さんは土を踏み締めながら行進し
戦場へ向かいます。
ある日原爆が投下され…
人々は文明を恐れ、科学を恥じ、
黄泉の世界を見ます。
その後、長い長い祈りの後、
死の灰の上に、またいつものように草が生え、花が咲きます。
そこに人々はわすがな希望を見出し、
祖国の土を讃えます。
他の曲に比べるとかなり短い曲の大地讃頌。
力強いピアノ演奏、
物凄い感情のスピード感とエネルギー、そして壮大なスケールで「土の歌」、「大地讃頌」は終わります。
原爆を経験した祖母はもう89歳。
大地讃頌が単なる「昔の卒業式の曲」だけで終わりませんように、
ここに残しておきます。
2同じカテゴリの記事
-
前の記事
ココナラで開店しました 2025.04.01
-
次の記事
リニューアルオープン【minne】箸置き・ピアス・ヘアゴム 2025.04.02